


桶川ときわこども園の満3歳児保育は、令和3年度から独立した1つのクラスにて発達段階にふさわしい環境(コーナー+ゆったりできる雰囲気)を用意し、3歳児(年少組)とは異なる保育を展開します。
体力的にも無理のないようにご家庭とも相談しながら、必要に応じて園生活について柔軟性をもって対応します。年少組以上の生活とは異なり行事は最小限となりますが、基本的な生活習慣の獲得を目標としています。
令和7年度募集要項
【入園要件および募集人員について】
- 対象児:満3歳の誕生日を迎えたお子様(令和4年4月2日~令和5年2月28日生まれ)
- 募集人数:年度内合計 20名程度
入園要件について(以下の①~②を必ずご確認ください。)
- 満3歳の誕生日の翌月以降より正式な入園が可能となります。(そのため3月生まれの方は満3歳児クラスへ入園できず、4月~年少組へ入園することとなります。)
- 1号認定としての入園であること、および預かり保育(ホームクラス)は急用以外では利用できないことにご同意いただけること(共働き等の理由で保育必要度の高いご家庭はお預かりできませんので、あらかじめご了承ください。)
【満3歳入園(募集)の流れ】
平日10:00~17:00にご来園いただき、インターフォンでお呼び出し下さい。
下記入園説明会でも配布いたします。
令和7年度満3歳入園に関する詳細な説明会を行いますので、ご検討の方はぜひご参加ください。
事前に入園願書等をお受け取りの方は説明会にも資料をお持ちください。
※参加が難しい場合は、入園願書等配布に同封の募集要項・説明会資料等を良くご確認のうえSTEP3へお進みください。
申し込みは当園ホームページ【お知らせ】からお願いします。
申込み結果については、3月31日以降にご連絡いたします。
※先着順ではありません。受付終了時点で募集人数に達した場合は、在園児兄姉のいるご家庭及び令和7年度つぼみ組入会のご家庭を優先したのち、無作為の抽選を行います。
※締切後、定員枠に空きがある場合または入園辞退が出た場合は追加募集を行うことがあります。
入園が決定しましたら必要な書類をお渡ししますので、以下の入園手続きをお願いします。
【入園手続き】
事前に必ず「満3歳児クラス(4年保育)入園のご案内」及び「重要事項説明書」に目を通してください。
各書類の内容にご同意していただいた上、以下の書類等を園までご提出下さい。
①「入園願書」…必要事項を記入のうえご提出ください。
*家族調査の職業欄は、例えば公務員、会社員、医師、商業、農業、工業、自由業等簡潔で結構です。
②「入園料及び手数料」…お釣りが出ないようご協力お願いします。
③「認定申請書」…必要事項を記入のうえご提出ください。※世帯全員のマイナンバーの記入が必要です。
*お住まいの市町村によって様式が異なりますので良くご確認ください。
*「保育の希望の有無」については、“無”に〇をしてください。
④「満3歳児クラス入園における確認書」…各項目を良く読み、チェックを入れてご提出ください。
⑤(希望者のみ)「バス利用申込書」…朝バス希望の方はお申込みください。
【入園手続き時にかかる費用】
入園料(施設整備・維持費として)50,000円 及び 事務手数料 1,000円
★減免制度有り(下記の減免はいずれか1つが適用されます)
- 兄弟姉妹で同時入園の場合は、その1人については2万円の減免をいたします。
- 兄弟姉妹が卒園または在園している場合1万円が減免されます。
- 父母が卒園している場合1万円が減免されます。
*入園手続き後自己都合により入園を辞退した場合、入園料は返金となりますが入園取消費用として30,000円を納入いただくことになります。また、事務手数料はお返しできませんのでご了承ください。
なお、個別面談の結果として入園とならなかった場合は入園取消費用はいただきません。
①4月~8月生まれ:4月中旬~下旬予定
②9月~2月生まれ:8月下旬~9月上旬予定
面談の結果、入園時期が後ろ倒しとなる場合もあります。
また、満3歳クラスを見送り、次年度4月から年少組として入園を案内することもあります。
※一人ひとりの発達・成長速度に大きな違いがある年齢です。お子さんに過度な負担とならぬよう、無理のない入園時期を検討する必要がありますことあらかじめご了承ください。
【未就園児教室「つぼみ組」との関連について】
◎令和7年度つぼみ組に通いながら少しずつ園に慣れていくことでスムーズな入園に繋がります。
※つぼみ組への入会は必須ではありませんが、満3歳入園の希望者が多い場合はつぼみ組に入会している方を優先的にご案内いたします。
【入園までのその他の費用】
- 洋品(体操着、通園リュック) 7,500円前後
- 個人持ち保育教材 6,000円前後
【入園後にかかる主な費用(満3歳児クラス)】
内容 | 金額 | 備考 | |
保育環境整備費 | - | 月額1,500円 | ※備品等の充実および光熱水費その他諸経費に対する費用として |
教育充実費 | - | 月額1,500円 | ※職員配置の充実に対する費用として |
教材費 | - | 月額 600円 | ※保育教材費の充実に対する費用として |
給食費 | - | 月額5,500円~6,000円前後 | ※行政より副食費減免通知があったご家庭については、副食分(5割程度)が減免されます。 |
通園バス維持費 (朝バス利用者のみ) | - | (月額2,400円) | |
防災費 | 年1回 600円 | - | |
災害共済給付掛金 | 年1回 160円 | - | |
ネームホルダー | 2個 120円 | - | |
その他 | 実費 | - | |
合計 | - | 9,100円~/月 |
- 翌年度の各費用については、変更する場合があります。従って進級後は当該年度の決定により納付して頂くことになりますのでご了承ください。
- 入園後にかかる主な費用のお支払いは原則としてゆうちょ銀行の自動振替となります。但し、個人購入いただく教材・洋品などについては集金袋での集金を予定しています。
- 月額の費用については一年分を月々に均していますので、夏期休業のある8月も納入して頂きます。※給食費は8月分のみ免除します。(全員共通で給食提供がないため)
- 滞納の場合―3ヶ月以上滞納の場合は4ヶ月目から休園の措置を取らせて頂きます。