よくある質問
“認定こども園”について
Q認定こども園ってどんなところですか?
A幼稚園と保育所のそれぞれの良いところを活かしながら、その両方の役割を果たすことができる施設です。保護者の方の就労の有無にかかわらず、すべての子どもが利用することができます。当園は平成27年度より幼稚園から認定こども園へと機能を拡大し、0歳からの受け入れが可能となりました。なお、認定こども園にはいくつかの類型がありますが、当園は幼保連携型認定こども園です。※参考HP:認定こども園―内閣府
入園前
Q見学はできますか?
Aいつでも見学できます。事前に電話でご連絡お願いします。
Qオムツがまだ取れていないのですが・・・
A入園までに無理のない範囲ではずせるよう努力していただければと思います。 入園をお断りするようなことはありませんのでご安心ください。入園について
Q入園面接時にはなにか準備するものがありますか?
Aお子さんについて諸々伺いますので、園に伝えておきたいことをまとめておいてください。(持病、集団生活で気をつけてほしいことなど)通園
Q通園はどのようにすれば良いですか?
A基本的には保護者様による徒歩、自転車、車による送り迎えをお願いします。ご希望の方には通園バスも運行しておりますのでご利用ください。
Q通園バスについて教えてください。
A基本的にはおうちの前まで送迎いたします。コースによっては通りに出ていただくご協力を要します。
Q駐車場はありますか?
A正門側とマンション側に駐車スペースを用意しています。
給食
Qお昼ご飯はお弁当ですか?給食ですか?
A学年毎に給食の日が決まっていますが、それ以外の日にはおうちからお弁当を持参していただきます。
Q給食について教えてください。
A年長組が週4回、年中組と年少組が週3回となります。具体的な曜日は毎年の様子を見て新年度にお知らせします。
給食は自園の厨房で作る給食と、外部から搬入されてくる給食の2種類があり、学年や曜日によって提供日が異なります。自園給食では配膳台を使用し、子どもたち自らがトレーを運んだり、年長さんになると子どもたちが直接配膳を行うなど、主体的に「食」へ関わる機会となっています。
Qアレルギーがあるのですが
A年度初めに調査表を提出していただきますので、その時点で判明しているアレルギーをご記入ください。その後担任や栄養士と相談の上お子さんの給食について対応致します。
保育
Q保育時間を教えてください。
A登園時間は午前8時30分~午前9時までとなっております。ただし、バス通園の方に関しては、バスの運行時刻に沿っての登園となります。 降園は全日保育の日は午後2時、半日保育の日は午前11時となります。
Q英語保育はされていますか?
Aはい、年中・年長組では毎週金曜日に講師を迎え、主活動の中で英語を学んでいきます。希望される方には課外教室も行っています。
Q預かり保育は行っていますか?
Aはい、登園では「ホームクラス」と呼んでいます。 詳細はこちら
Q幼稚園で習い事をしたいのですが・・・
A課外活動は体操教室、音楽教室、バトン教室、英語教室などがございます。それぞれ専門の指導者が当園にて教室を開いています。 ⇒預かり保育・課外教室生活
Q冷暖房は設置されていますか?
A全教室とも冷暖房完備となっております。
Q病気や怪我をした場合はどのように対処していただけるのでしょうか?
A保健室で応急処置をした後、園で必要と判断した場合は保護者様へただちに連絡し、引き取りに来ていただきます。
さまざまな心配事
Q初めての集団生活になじめるでしょうか?
A初めのうちは驚くことや戸惑うことが多いのは仕方ありません。ですが先生方や多くのお友達と接していく中で体験を共有する喜びを覚えるとともに、集団生活の中の ルールを身につけていくことでしょう。
Q親が参加できる行事はどのようなものがありますか?
A保育参観、懇談会、夏祭り、運動会、作品展など年に数日ご両親もお楽しみいただける機会がございます。
緊急時の対応について
【大雨・大雪などの場合】
園長判断で休園になる場合があります。 その際はアプリよりご連絡しますので各自ご確認ください。
【大地震(震度5以上)などの災害が発生した場合】
- 全員お迎えになります。徒歩にてお願いします。バスの運行はありません。降園時間帯でバスがすでに園を発車している場合も原則園に戻ってきます。
- 緊急連絡網は電話回線混乱のため使用しません。 アプリ及びHPで情報を発信します。
- 子どもたちは、園庭にて整列いたします。各クラス担任に必ず声をかけてください。
- 保護者の方あるいはお迎えの依頼を受けた方等、緊急引渡しカードに記入されている方に、お引渡しいたします。お迎えの方が来るまでお子さんは園で待機しています。
※お迎えの依頼をする方とは、引き渡しカード記入提出の際に了解を得ておいてください。